共用部の電気料金、高くないですか??
アパートオーナーの皆さん、共用部の電気料金ですが、
高いと思いません??
例えば、基本契約(ブレーカー契約)が30A(アンペア)の場合、
現在では日本一高くなった北海道電力での基本料金は月額1,004円程。
これを半分の15A契約にするだけで約502円と半額になります。
(ちなみに、日本一安い北陸電力だと、30A契約の場合、基本料金は712円ほどです。。約3割安いですね!)
という事で、アパートオーナーさんは皆さん、大体が新築時のままの契約で継続している方が
多いです。。
新築時は施工した建築業者さんの下請けの電気工事店が、何となく(失礼?)
『30A位の契約にしておいたらいいんじゃない?後で何か機器が増えたら困るでしょ!』
ってな具合に安易に組みがちです。。
ですが、どうなんでしょう。
アパートの共用部分って、基本は廊下階段部分の照明器具位でしょ。
電気使うのは。
一般的には蛍光灯20w(非常用照明も兼ねる)クラスが4台とか5台でしょ!
アンペア数は
アンペア(A=電流の事ね!)=消費電力(この場合蛍光灯20Wね)÷電圧(一般的には100V)
なので、
蛍光灯1台あたり、上記の式では0.2Aという事になります。
という事は、
5台で1A 、50台でも 10Aの契約でOKって事になるじゃない!!
50台でも10Aですよ!
今、何も考えずに30A契約してるオーナーの皆様、大丈夫ですか?
ムダに電気料金を払っていませんか???
まぁ、実際には、J-comのブースターとか、自動火災通報装置などが蛍光灯の他にも
電力を使用していますから、
先述のように蛍光灯の台数×消費電力数÷100V=ブレーカー契約数にはならないけれども、
多くの木造アパートは大体10Aの契約で間に合います。。。
さて、冒頭の写真
このアパートの場合も、当社に管理が変わる前は30A契約でした。。
(基本料金 1,004円/月ね!)
で、当社で管理を引き受けてから、実際の必要アンペア数を計算した結果、
ナント、10A契約にできちゃいました!(これが北海道電力の一番安いブレーカー契約です)
10A契約の基本料金はと言うと・・・334円/月です。。
約1/3になりましたねっ♪
オーナー様も大喜びです!
この記事を書いた人
-
ご覧頂きありがとうございます。
不動産ラボ 研究員(管理担当)の中村ですw。
アパート・マンションの管理業務に日々頑張っています!
管理の仕事は細かな事の積み重ねですし、決まった事の繰り返しみたいな部分もありますので、何も考えず(疑問も持たず?)に行っても一応はキチンと業務を遂行した事にはなります。。
それでもきっと何のクレームも無いはずです。
ですが、「ここを○○したらどうだろう?これって現状のままで良いのだろうか??」などと疑問を持って行う事で、よりコストのかからない管理方法が見つかったり、同じコストでもより効率的に入居者満足、オーナー満足につながる事が発見できたりします。
ただお預かりしているだけの物件だと思わず、自分の物件だと思って日々愛情を注いで管理させてもらっています。
ご質問、お問い合わせなどは下のコメント欄からお気軽にどうぞ!
最新の投稿
- 管理業務2019.07.02除草剤の季節ですね!
- 未分類2019.04.16カップヌードルみそ味 セブンイレブンに売ってました!
- 管理業務2019.04.08浴室混合栓のシャワーとカランの切り替えレバーが重くなる問題mmm。
- 管理業務2019.04.07ヨドコウ製ごみカゴのフタのストッパーがよく壊れる問題mmm。